Blog 📋目次 WordPressでブログを始めた理由だから、自分で書く場所を作ってみたWordPressのメリットもちろん良いことだけじゃなくて、こんなデメリットもWordPressと「はてな」/「note」比較表下書きのコツObsiidanでの執筆の利点は最後に Share on X はてなやnoteも検討したけど、WordPressでブログを始めてみた 2025.08.15 WordPressでブログを始めた理由 ブログを始めようと思ったとき、まず思い浮かんだのが「note」や「はてなブログ」でした。どちらも利用者が多く、手軽に始められるのが魅力です。 実際にさまざまな記事を読みながら「こんなふうに書いてみたいな」と思うこともありましたが、使い始める前に少し引っかかる点もいくつか見えてきました。 たとえばnoteでは、検索で気になる記事を見つけてクリックしてみたら、途中まで読めるけど、その先は有料というパターンがけっこう多くありました。価値ある情報に対して対価を払う文化はとても大事だと思います。私も収益化を考えるとnoteのサービスを使いたいと考えていました。ただ、「ちょっと知りたい」「軽く読みたい」という気持ちのときに、突然ページの途中で止まってしまうのは、正直ちょっと戸惑ってしまうことも。何度か続くと、少しだけイラッとする瞬間があったのも本音です。ただ、収益化の方法としては大変優れているので、収益化要素があれば将来利用したいとも考えています。 また、はてなブログでは、検索からたどり着いた記事の中に、アフィリエイトやアドセンス等の「WEB広告」中心の内容や、商品紹介が主目的になっているものがちらほらありました。もちろん、それが悪いというわけではなく、有益なレビュー記事もたくさんあるのですが、「WEB広告」が途中入る事で、読み物としての純粋な体験談や知見が少し埋もれてしまっているように感じたこともありました。 だから、自分で書く場所を作ってみた そんなこともあって、「もっと自由に、自分のペースで書ける場所がいいな」と思い、WordPressという仕組みを使って、新しくブログを始めてみることにしました。幸い私にはIT会社を経営している友人がおり、彼にBlogサイトの事を相談した所、WordPressを進められた事と彼の協力を得られた事がWordPressを使う大きな後押しとなりました。 WordPressのメリット デザイン・機能の自由度が非常に高い基本制限が無いので、テーマやプラグイン(拡張機能)の数が豊富で、自分好みに細かくカスタマイズできます。 広告やアフィリエイトを自由に貼れる外部広告やアフィリエイトリンクの制限がないため、収益化に有利です。 独自ドメインが利用できるオリジナルのドメイン名を取得・利用でき、ブログを「自分の資産」として長期運用できます。 データやサイトの管理権限が自分にある記事やデータはすべて自分で管理可能。サービス終了リスクがありません。 SEO(検索対策)に有利な設定がしやすい様々なSEO強化プラグインが存在し、個別に最適化できます。 などがあります。 もちろん良いことだけじゃなくて、こんなデメリットも 初期設定や維持管理に手間がかかるサーバー契約、ドメイン取得、WordPressインストールなど、スタートハードルが高めです。 毎月のサーバー費用・ドメイン費用が発生一般的には月額1,000円前後が必要(プランによる)。無料ではありません。 セキュリティやバックアップも自己責任不正アクセスやトラブル対応も自分で考え、設定・対処する必要があります。 集客は自分で行う必要があるはてなやnoteのようなサービス内での「新着表示」や「おすすめ掲載」によるアクセス増はなく、自力でSEOやSNS集客が必須です。 管理画面やWebの知識が多少必要初心者には専門用語や作業に戸惑うこともあり、途中で挫折するケースも。 などのデメリットも存在します。スタート作業自体にそれ程時間がかかるわけではありませんが、世間で人気のブログサービスに比べれば始めるのに敷居は高くなります。 WordPressと「はてな」/「note」比較表 項目 WordPress はてな/note カスタマイズ性 非常に高い 制限が多い 収益化の自由度 ほぼ無制限 広告・アフィリ制限あり(無料プラン) ドメイン 独自ドメイン 無料だとサブドメ、独自も可(有料) サービス終了リスク ほぼゼロ(自分次第) プラットフォーム依存 初期費用・運用費 基本有料 無料でも始められる 管理の手軽さ やや難しい(自己管理) 運営が代行 集客・拡散 自分でSEOやSNSで集客 コミュニティ内やおすすめで拡散されやすい 下書きのコツ 僕は下書きはObsidianで書いています。普段からObisidanでメモを書いていますので「構えてブログを書く」というよりも「日記やメモの延長」のような感覚で書き始められます。 Obsiidanでの執筆の利点は 見出しや段落を整理するだけで自然と読みやすくなる 画像やリンクの挿入もドラッグ&ドロップで直感的 コードブロックや箇条書き、引用も簡単に使える スマホやタレットでも編集しやすい ちょっとした空き時間にも書き足せるので、「書きたいことがあるときに書ける」自由さが心地いいです。 最後に noteやはてなブログも魅力的なサービスだと思いますが、今の自分には、自分のペースで自由に書ける場所が一番しっくりきました。もちろん収益化する時は、note、codoc、brain等のサービスを別途活用したいと考えています。 このブログでは、自分の考えやちょっとした気づきを、あまり力を入れすぎず書いていけたらと思っています。よかったら気が向いたときにのぞいてみてください。 Next Post >